山口県・防府市には防府天満宮という神社があります!
日本三大天神の一つであるこのスポットを今回はご紹介します!
防府天満宮とは
防府天満宮は、防府市にある日本で最初に作られた天満宮で、創建はなんと904年!
1000年以上の歴史がある由緒ある神社です。
ちなみに天満宮とは、学問の神様・菅原道真が祀られている神社のことを指します。
なので、東京の湯島天神のように志望校合格を願った絵馬がたくさん結ばれていました。
防府天満宮の境内
参道には、まちの駅「うめてらす」や防府名物天神餅のお店などが立ち並んでいます
菅原道真の誕生日でも命日でもある、25日は毎月天神市が催されます!
その参道を通っていくと、二つめの鳥居が見えてきます。
ここから、結構急な階段を登って本堂へ向かいます。
愛宕神社の出世の階段ほどではないですが、間違いなくキツイです笑
これで出世できるといいのですが…笑
登って振り返るとご覧の通り、結構な段数があります。
その階段を登った先に本堂があります
なんか、武泰斗様とか出てきそうな雰囲気です。
ドラゴンボールを知ってる人ならわかりますかね?笑
そんな本堂の両端には、牛と馬の像が置かれています。
本堂をくぐると、お賽銭をする拝殿が現れます!
2礼2拍手1礼をお忘れなく!
本殿の横には、扶桑菅廟最初の碑(ふそうかんびょうさいしょのひ)があります。
どうゆう意味かというと、
扶桑=日本
菅廟=菅原道真を祀る神社のこと
つまり、日本で最初の菅原道真を祀る神社ということです
ちゃんと日本最初だという証拠がここにありました笑
夢叶う牛?
本堂へ続く階段の手前には、本堂とはまた違った牛の石像があるんです
その名も夢叶う牛
像に触れると、願いが叶うパワースポットとして一昨年新たに置かれたものらしいです
なので、この像自体に古い歴史はありません笑
気になるのはなぜここまで牛にこだわっているか?
実は祀られている菅原道真は丑の年の丑の日に生まれたとされているからなんです
だから牛の像が置かれているんです
ご利益は学業成就だけではない
この防府天満宮、学業成就のイメージが非常に強いですが、実はそれ以外にも良縁のご利益があるんです
菅原道真は家族をとても大切にしていたみたいで、そこから縁結びのご利益があるとされています。
本堂にあるおみくじやお守りも売っているところでは、LOVE神社お守りというものが売っています
これだけイマドキですね笑
防府天満宮の御朱印
ここの御朱印はとてもシンプルなデザインです!
扶桑菅廟最初の文字はここにも印字されていますね。
初穂料は300円から、お気持ちの額を納めると書いていただけます!
防府天満宮までのアクセス
防府天満宮は、防府駅から結構歩きます
だいたい15分〜20分くらい
バスだと4分くらい(170円)なのですが、少しでも運賃浮かせたいなら歩いてもいいと思います
帰りの電車を考慮して参拝するといいですよ!
コメント