日光日帰り旅行記!中禅寺湖・竜頭の滝を巡る紅葉シーズンの旅【後編】

旅行記

今回は、中禅寺湖・竜頭の滝を巡る紅葉の旅【後編】をお届けしたいと思います!

いよいよ目的地「竜頭の滝」に到着し、ピークを迎えた奥日光の紅葉を見てきました。

それでは早速ご覧ください!

スポンサーリンク

竜頭の滝の紅葉


やっとついた…

中禅寺温泉バス停から、さらにバスに乗って竜頭の滝に近いバス停「菖蒲ヶ浜」まできました。神橋バス停からだと1時間半…。

ここから4〜5分で竜頭の滝に行けます。

この建物の奥から、目的の滝が見えます!


すっげぇ!

こちらが竜頭の滝!
紅葉はピークを迎えていて、とてもカラフルな風景を見ることができました!!

しかも、日差しのおかげで滝の前に虹ができるというオマケつき。

とうげつ
とうげつ

来てよかった…

滝に沿って階段を登っていくと、より間近で竜頭の滝を眺めることができます!


音は大きいのに不快感が全くない…

迫力ある水の流れる音に、ぜひ耳を傾けてみてください!

さらに階段を登っていくと、国道が通る橋の上に着きます。
ここの景色がまだすごい!


竜頭の滝は湯川という川の一部

滝の上から景色を楽しむことができるんです!
ちなみに奥に見えるのが中禅寺湖。

この後、あそこへ向かいます!

中禅寺湖の湖畔から見る紅葉

滝を後にし、中禅寺湖の湖畔に来ました!
場所でいうと「菖蒲遊覧船発着所」というバス停の最寄り。

その名の通り、ここから中禅寺湖の遊覧船に乗ることができます!

その発着所の隣にあるのが、こちらの駐車場と広場です。

湖に沿って軽く歩いてみてください。最高です。
仮に音楽をやっていたら、多分ものすごいアイデアが降ってきたでしょう。

バスの時間まで、紅葉と中禅寺湖の景色を楽しんでくださいね。


竜頭の滝・湯元温泉方面はめっちゃ渋滞

平日だろうが休日だろうが、紅葉の最盛期は渋滞するんですね…。

日光へ来たら食べておくべきグルメ


まさかの帰りも1番前になった

中禅寺湖周辺でランチを食べようと思ったのですが、どこも混んでいて45〜60分は待つとのこと。

仕方がないので、東武日光駅まで戻ることにしました。


帰りも渋滞した…

定刻より20分以上遅れて、東武日光駅に到着!

僕、日光自体は何度か来たことがありまして、今回は日光へ来たらコレは食っとけ!というものをご紹介します!

旭屋食堂の湯葉そばです!
東武日光駅のすぐ目の前にあるので、アクセス抜群です。

肌寒い10月の日光で、あったかいお蕎麦をすすってください…飛びます。

店内からの景色も最高で、窓からはバスターミナルと駅舎が見られますよ!
15時で閉店してしまうのですが、日光のほとんどのお店がこのくらいの時間に店じまいを始めます。

なので15時台の特急列車から、埼玉や東京へ帰る人が増えてくるんです。

お蕎麦を食べたら、1階の出店で「揚げ湯葉まんじゅう」を食べてください!
これが日光で1番うまい!

日光へ来たら100パー買うお菓子です。

揚げたてで塩が効いた衣と、中のあんこの甘さがあわさって本当に絶妙なうまさ!

とうげつ
とうげつ

ぜひご賞味あれ!

大谷川と日光連山のビュースポット

東武日光駅から歩いて3〜4分のところに、霧降大橋という大谷川にかかる橋があります。

観光スポットではないのですが、僕のお気に入りの場所です。

というのも、橋の上から日光連山や大谷川を堪能できるからです。

人も全然いないし、この景色を独り占めすることもできます!

帰りの電車までの間、散策してみるといいですよ。


帰りは東武の花形特急「スペーシア」

というわけで、秋の日光紅葉旅はこれにて終了!
まさかの2本立てになってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!

少しでも旅の参考になればいいなと思います。
ちなみに紅葉シーズンの日光は、どんだけ頑張っても確実に混雑にぶつかります。

そこは覚悟して行ってきてください!!

日光MaaSを利用した感想

今回、スマホ一つで日光の路線バスや東武の電車が乗れる日光MaaSというものを使ってきました。

結論からいうと、めちゃくちゃ便利でした!

だってスマホの画面を駅員さんやバスの運転手さんに見せるだけで降りられるからです。


これを見せて電車やバスを乗り降りします

ただ一つ、一度表示したフリーパスの画面を閉じてそのまま放置するとログインし直すという手間が面倒でしたね。

ログインは日光MaaS専用のサイトで、メールアドレスを入力して、そこに届いた6桁のパスワードを入れる必要があります。

とうげつ
とうげつ

バスを降りる直前にログインするハメになり、めっちゃ焦りました…笑

対処法としては、フリーパスの画面がでているブラウザを常に開きっぱなしにしておくのがベストかなと思います。

日光MaaSについては、別記事でご紹介していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました