【SLやまぐち号乗車記】夕暮れを走る山口線の旅!津和野→新山口

鉄道

鉄道の旅といったら、どんなことを思い浮かべますか?

特急列車を使った快適旅や、在来線でひたすらトコトコ行く旅もいいですよね。

ですがたまには、汽車の旅もいかがですか!?

今回は、山口県を走る「SLやまぐち号」の乗車レポートです!
新幹線が止まる新山口から津和野までの、約63キロを結ぶSLの旅をお届けしていきます。

SLやまぐち号に乗ってみたいと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください!

それではいきましょう!

スポンサーリンク

満席のSLやまぐち号で新山口へ

SLやまぐち号に乗るためだけに、新山口から1時間40分かけて津和野まで普通列車できました。
津和野からは20分も立たずに、折り返しです笑


発車1分前に撮ったのでホームはガラガラ(この後急いで乗りました笑)

今回乗るのが、こちらのSLやまぐち号。
黄色いヘッドマークが目立ちますね!

「D51 」という蒸気機関車なのですが、半年の修復期間を終えて、今年の10月23日に復活したばかりの汽車なんです。

とうげつ
とうげつ

デゴイチという愛称があるのですが、聞いたことがある方も多いでしょう!

そのため、多くの方々が写真を撮ったりD51を見に来ていました!

乗ったのは、4号車の指定席。
この日は日曜日ということもあって満席!

そのため車内は、家族連れなどでごった返していました。

ちなみに指定席はこんな感じ。
SLだけど各座席にはコンセントが備え付けられているので、妙な違和感がありました…笑

SLやまぐち号には、展望席があります!
客車は1号車〜5号車までありまして、グリーン車の1号車と指定席の5号車にあるんです。

グリーン車は「グリーン券」を持っている方しか利用できません。
なので指定席と自由席を利用している方は、5号車の展望席にいきましょう!

とうげつ
とうげつ

新山口方面の5号車は写真の通り、一番後ろからの景色が楽しめますよ!

SLやまぐち号から眺める景色


煙の量がめっちゃくちゃスゴい

津和野駅を出ると、モクモクと煙を焚きながら1時間45分かけて新山口まで走っていきます。

SLやまぐち号の停車駅は、津和野・徳佐・鍋倉・地福ちふく長門峡ちょうもんきょう・篠目・仁保・山口・湯田温泉・新山口です。

11月の中旬という陽も短くなってきた時期だったので、16時すぎにはもう日が沈みかけていました。

なので車窓からは、とても美しい景色が…!
日々の仕事の疲れが吹き飛んでしまうくらいの美しさでした。

Twitterでは車窓からの景色を動画でアップしましたので、ぜひご覧ください!

沿線からは、撮り鉄や地元の方、観光で来た方などが手を振ってお見送りをしてくださいました。

県道を走る車の助手席から、動画を撮る人もたくさんいましたよ。

とうげつ
とうげつ

さすがSL!


記念乗車証

座席で景色を楽しんでいると、乗務員さんから記念乗車券をいただきました!

そういえば、SLやまぐち号のヘッドマークになっている鳥の名前ってご存知ですか?

実はナベヅルという鳥でして、山口県の「県の鳥」なんです。
寒くなるとシベリアから飛んできて、春になるまで日本で過ごすんです。

豆知識として覚えておくといいでしょう!
やまぐち号に乗った時は、ドヤ顔で語ってください。

車内を探検

SLやまぐち号の3号車はフリースペースになっています。

ここでは、やまぐち号の歴史や展示品などが並んでいるほか、グッズの販売スペースや運転シミュレーターなどのゲームがあります!

本当にSLの中か…?と思ってしまいますね笑

かなり混んでましたが、一番後ろの5号車の展望デッキに行ってみました。
フェスかってくらい人がいましたね。

すぐに退散しました。

SLやまぐち号の人気っぷりを知る


山口駅でのお見送り

途中の駅全てで、手を振ってお見送りをする方々がいました。
こんなに多くの人が、手を振ってお見送りするところを見るのははじめてかも。

終点の新山口駅に到着しました。ほんのり明るいですが、ほぼ夜ですね。

新山口駅はこれまで走ってきた山口線の終点で、かつては小郡おごおり駅という名前でした。

新山口に着いてもまっすぐ改札へ向かう人は少なく、SLやまぐち号を写真に納めようと多くのお客さんが残っていました。

とうげつ
とうげつ

もちろん僕も撮りに行きました笑

夕暮れをバックにしたSLの写真って、めちゃくちゃ絵になりますね。

津和野から新山口まで、やまぐち号の人気っぷりを目の当たりにしました。
ぶっちゃけもう少し空いてるかなと思っていたのですが、満席だったのには驚き。

もし乗る予定の方がいたら、早めに予約しておくことをオススメします!

SLやまぐち号の料金や予約はこちらで解説してるので、ぜひご覧ください!
それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました