鹿児島に行ってみたいな…
そんなことを考えているあなたに向けて、旅行ブロガーの僕から、鹿児島へ行くならぜひ押さえておくべきことをご紹介させていただきます!
これまで何度か鹿児島旅行に行っているのですが、これは知っておくべきだよな…というものをまとめました!
鹿児島空港から市内の中心部は遠い
鹿児島旅行をする場合、基本は鹿児島空港を利用することになります!
JALやANAもここを発着していて、空港から鹿児島市内へはバスで向かうことになります。
そしてその距離がなかなか遠い…笑
鹿児島空港〜市内の中心「鹿児島中央駅」はバスで40分もかかるんです。
おまけにバスはかなりの確率で遅れます。
僕は帰りの飛行機に乗る時、飛行機出発15分前に着いて搭乗口まで猛ダッシュした思い出がありまして、グランドスタッフさんの「お客様…走れますか?」というセリフが今でも記憶に残ってます笑
そんなドラマが生まれたのは、バスが予定よりも30分遅れたからです。しかも市内の幹線道路や高速道路を通っていくので、渋滞にハマりやすいルートなんです。
なので時間に余裕を持ってバスに乗ることをオススメします!
そして鹿児島空港から鹿児島中央駅や天文館までは、バス代で1400円かかります!結構高めです。
航空券を買うときは、代金プラス1400円かかるということを頭に入れておきましょう!
県内の移動は車が便利
鹿児島県の観光スポットは、駅やバス停から遠く離れた場所にあることがよくあります。
なので車での移動が便利です。行ってみたい観光スポットがどこにあるのかは必ずチェックしましょう!
車がなくてもバスがあるじゃない
そう思う方もいるでしょう。ただ、その頼みのバスはびっくりするくらい本数が少なかったりします。
免許を持っているなら、レンタカーを借りて鹿児島を回ることをオススメします!
え、免許を持ってない?そしたら仕方ありません。電車やバスで行ける範囲で観光しましょう。
鹿児島マラソンに気をつけて
毎年3月には、鹿児島マラソンという鹿児島市内の大規模マラソン大会があります!
僕は旅行の日とモロ被りしまして、鹿児島市内観光ができなかった苦い思い出があるんです…笑
仕方なく桜島へ方向を変えて、観光を楽しんできました。
鹿児島市内を周遊するバス「カゴシマシティビュー」は運休、市電も天文館にすら行かない部分運休で、桜島へ行くフェリーに乗るのにすらちょっと苦労しましたよ笑
ピンポイントすぎますが、3月に鹿児島へ行くならマラソンの日と被ってないかチェックしておきましょう!
鳥刺しは絶対食うべし!
鹿児島の名物といえば鳥刺し。
鹿児島や宮崎では、鶏肉を生で食べる文化があるんです。
地元の人の食卓にもあたり前のように並ぶ、ソウルフードですよ!
そんな鳥刺しは鹿児島の飲食店やスーパーでも買えるので、鹿児島に来たらマストで買いましょう!
一緒に提供される鳥刺し用の甘醤油がとにかくうまいので、一度味わってみてください!
バス会社がトラップすぎる
鹿児島市内を旅行する時に気をつけてほしいのが、路線バスの種類です。
鹿児島市内には、鹿児島市交通局、鹿児島交通、南国交通という3種類のバスがメインに走っています。
鹿児島市交通局は、略して市バスなんて言われています!
特に鹿児島市交通局と鹿児島交通は名前が似てて旅行者にはトラップです。
鹿児島市内を観光するときに買うであろう、キュートや一日券の対象になるのは全て鹿児島市交通局(オレンジのバス)なのでお気をあれ!
一日券を買う時にこんな写真を見せてもらえるので、自分の旅行に合ったフリーパスを買いましょう!
キュートに関しては、こちらの記事をチェックしてみてください!
鹿児島は観光スポットの宝庫
鹿児島に何度か行っていますが、全国的にも観光スポットの宝庫だと思います!
車の免許を持っていたほうがいいのは間違いありませんが、免許を持っていない方もいるでしょう。
ですがご安心ください!
鹿児島市内や鉄道で移動できる範囲でも十分楽しむことができます!
観光列車「指宿のたまて箱」で指宿やJR最南端の駅西大山駅に行ったり、バスで桜島を周遊したり鹿児島市内の観光をすることもできるので、「免許が無い=鹿児島は楽しめない」ではないですよ!
鹿児島旅行の参考になれば嬉しいです!それでは!
コメント