絶対に一度は体験したい観光列車7選というテーマでやっていきたいと思います。
全国には、ただの移動じゃない「乗ること自体が旅の目的」になる、特別な列車があります。
豪華なシートに、こだわり抜かれた食事。
そして車窓に広がる圧倒的な絶景などなど…。
どれも素晴らしい体験ができるし、そういった列車は全国にたくさん走っています。
そこで今回は、そんな“人生で一度は乗ってほしい”観光列車を7つ、厳選してご紹介します。
紹介するのは、関東から九州まで、地域の魅力をぎゅっと詰め込んだ名列車ばかりです。
鉄道ファンの方はもちろん、普段あまり電車に乗らない人でも、思わず「これ、乗ってみたい…!」と思ってしまうはず。
なんなら鉄道ファンじゃない人に向けて作ったくらいです。
家族や友達、恋人と乗れば思い出になること間違いなしです。
それではさっそくいきましょう。
一度は乗るべき観光列車7選、スタートです!
サフィール踊り子
絶対に一度は体験したい観光列車、1つ目はサフィール踊り子です!
サフィール踊り子は東京と伊豆を結ぶ、JR東日本の観光特急です。
2020年3月にデビューしたばかりの新しい特急列車で、現在も臨時列車がや満席が出るほど大人気の列車です。
列車の名前「サフィール」は、フランス語で宝石の“サファイア”を意味しています。
伊豆の青い海と、宝石のように輝く旅を重ねたネーミングだそうです。
運行区間は東京・新宿と伊豆急下田の間。
料金は通常の特急より少し高めですが、それだけの価値がある贅沢な体験ができます。
この列車の最大の特徴は、なんといっても全車グリーン車以上。普通車はありません。
つまり乗った瞬間から“非日常の旅”が始まる特別な列車なんです。
車内はとても静かで、豪華なインテリアが広がっています。
窓も大きく、伊豆半島の美しい海を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
シートはグリーン車、グリーン個室、プレミアムグリーンの3タイプ。
とくに先頭車両のプレミアムグリーンは、1+2列の超ゆったり配列。
リクライニングは電動式で、足元も広々。まるで飛行機のビジネスクラスのような快適さです。
さらに、サフィール踊り子の4号車にはカフェテリアという珍しい食堂車があります。
ここでは毎年監修するシェフが変わるグルメを楽しむことができます。
この動画を作っている現在は、エビワンタンやチャーシューつけ麺などの中華料理を楽しむことができます。
僕が初めてサフィール踊り子に乗ったのはデビューした最初の年で、当時はヌードルが提供されていました。
ヌードルを勢いよくすすっているところを横浜駅のホームにいた人たちに見られて、めちゃくちゃ恥ずかしかったのを今でも覚えています。
旅先での食事も考えて、量が小ぶりなのもポイント高いです。
カフェテリアは時間制なので、タイミングを合わせれば海を眺めながら食事を楽しむこともできます。
旅の思い出になること間違いなしです!
たとえば、都内から日帰りで熱海旅行をする場合、往復で乗るだけでもしっかり旅気分を味わえます。
週末のちょっとしたリフレッシュにもぴったりですね。
観光列車に乗ってみたいけど、最初は短めの区間で試してみたい…という方には、サフィール踊り子は本当におすすめの1本です。
ちなみに東武トップツアーズではおトクにサフィール踊り子に乗れるプランがあるのでのぞいていて下さい!
しまかぜ
絶対に一度は体験したい観光列車、2つ目は特急しまかぜです!
続いてご紹介するのは、関西の大手私鉄近鉄が誇る特急しまかぜです。
大阪・名古屋・京都の3都市から、伊勢志摩方面へ向かうこの列車は、まさに“走る高級サロン”と呼ぶにふさわしいです。
最大の特徴は、プレミアム感あふれる車内空間。
全席が「プレミアムシート」と呼ばれる専用座席で、なんと本革張り。
車体は青でシートは黄色いなところもいいですね。
電動リクライニング、フットレスト、ヘッドレストがすべて連動し、前後の座席の間隔は125センチもあります。
一般的な特急列車の間隔が90センチ前後なのでだいぶ広いですよね。
これは新幹線のグリーン車よりも広く、まるで飛行機のファーストクラスに乗っているような快適さです。
さらに、しまかぜには「カフェ車両」が連結されていて、旅の楽しさをいっそう引き立てます。
この車両では、松阪牛カレーや季節のスイーツ、オリジナルコーヒーなど、列車旅を彩るメニューが楽しめます。
特にカレーがめっちゃうまいです。
座席とはまた違った雰囲気の中で味わう食事は、まさに非日常の極みです。
展望車両も設けられていて、前面展望を楽しめる「パノラマ席」は鉄道ファンにも大人気。
そしてしまかぜには3〜4人用の個室がありまして、こちらも人気です。
アテンダントさんが食べ物や飲み物などを持ってきてくれます。
以前Xで知り合った方達と一緒に乗ってきたんですが、めちゃくちゃよかったです。
初めましてだったのでやっぱり緊張したんですが、個室でのトークでだんだん打ち解けて、最終的には盛り上がって駅名しりとりやったのを今でも覚えてます。
終点の賢島ではガッツリ並んだ列車を見たり、横山展望台からの志摩の景色に感動しました。
しまかぜが走る路線は、伊勢湾の景色やのどかな田園風景が広がり、移動中ずっと飽きることがありません。
YouTube見てる暇はないですね。
「しまかぜ」という名前には、伊勢志摩の爽やかな風をイメージした意味が込められていています。
車体は深いブルーにゴールドのラインが入った上品なデザインで、ホームに入ってくる姿からすでに特別感があります。
運行は1日1往復のみで、全席指定です。
切符はネットや駅で事前購入が必要です。
観光シーズンには満席になることも多いため、予定が決まったら早めの予約がおすすめ。
伊勢志摩へ行くなら、アクセス手段としてだけでなく、「しまかぜに乗ること」自体を旅のメインにするのも十分アリです。
しまかぜが目的で、伊勢神宮の参拝は1時間足らずで終わらせて速攻名古屋へ戻ったことがあります。列車の中で過ごす2〜3時間が本当に贅沢で、心に残る体験になりますよ。
しまかぜは近鉄なので、近畿日本ツーリストをテェックしてみてください!
36ぷらす3
絶対に一度は体験したい観光列車、3つ目は36ぷらす3です。
続いてご紹介するのは、JR九州が誇る観光列車「36ぷらす3」です。
36ぷらす3…全然列車の名前っぽくないですよね。ですがちゃんと意味が込められています。
「36」は世界で36番目に大きい島・九州を意味していて、「ぷらす3」は、列車を通じて生まれる”驚き”、“感動”、“幸せ”の3つの価値を表しているんです。
これ考えた人めっちゃセンスありますよね。
しかもこの列車、ただの観光列車ではありません。
木曜日から月曜日まで、曜日ごとに走るルートが変わり、なんと5日間かけて九州をぐるっと一周する構成になっているんです。
たとえば木曜日は博多から鹿児島中央、金曜日は鹿児島中央から宮崎といったように、毎日違うルートと風景、そして地域の魅力が味わえるのが最大の特徴です。
しかもそれぞれ赤の路、黒の路といった色をベースにしたコースになっています。
車内は全車グリーン車です。
36ぷらす3のインテリアはまさに“移動する高級旅館”のような美しさです。
木材や和紙、九州産の素材がふんだんに使われていて、モダンと伝統が調和した空間が広がっています。列車の中に畳や障子がありますからね?
座席はゆったりと配置され、どこに座っても車窓を楽しめるよう設計されています。
旅の相棒というより、主役がこの列車そのものと言ってもいいでしょう。
さらに、この列車のもうひとつの魅力が「食」。
「36ぷらす3」には、曜日ごとに異なるお弁当やコース料理が用意され、地元の食材や名物がふんだんに使われています。
さらに停車駅では、地元の方々による“おもてなしイベント”もあります。
太鼓の演奏、特産品の販売、お見送りなど、地域と乗客がつながる瞬間が随所に散りばめられています。
赤の路 牛ノ浜駅
僕は木曜日の赤の路、金曜日の黒の路に乗ったことがあるのですが、満足度ハンパじゃありません。曜日ごとに予約ができるため、1日1区間ずつ楽しむもよし、複数日かけて乗り継ぐもよしです。
オススメは木曜日ルート赤の路。
博多から鹿児島中央までなんと6時間半かけて走ります。リアルに一日列車旅ができます。
コーヒー飲んだり、列車の中で九州茶の飲み比べ体験ができるのよかったです。
1人でも十分楽しいですが、やっぱり誰かと一緒に乗るのをオススメしたいですね!
36ぷらす3は九州の魅力を、走りながら五感で味わうことができる最高の列車なのは間違いありません。
運賃は普通の観光列車よりやや高めです。
博多から鹿児島中央まで、ランチプランだと2〜3万します。
座席だけなら8000円くらいで乗れますが、ランチプラン込みで乗ってほしいです。
何十年後かベッドで寝たきりになった時、人生の思い出を振り返る時が必ずきます。
そしてあの時の36ぷらす3、めっちゃよかったな。って絶対なります。
乗りに行ってください。
JTBからも予約できるので、36ぷらす3で検索してみてください
四国まんなか千年ものがたり
絶対に一度は体験したい観光列車、4つ目は四国まんなか千年ものがたりです。
次にご紹介するのはJR四国の観光列車、「四国まんなか千年ものがたり」です。
この列車が通る土讃線沿線には、1000年以上の歴史を持つ寺社仏閣などがあることに由来しているそうです。
そして徳島をはじめとした四国の一部地域では、春や秋などの季節の良い日に、お弁当を持って家族や親戚、地域の人たちと山や川へ出かけて楽しむという習慣を遊山(ゆさん)という文化があったそうです。
そんな遊山を楽しんでもらうため、四国まんなか千年ものがたりは誕生しました。
列車が走るのは、香川県の多度津駅から徳島県の大歩危駅まで。
山岳地帯を走る観光列車で、約2時間のゆったりした旅の中で、四国の歴史と自然をじっくり味わえるのが魅力です。
車両は3両編成。外観は赤・白・緑の配色で、各車両のインテリアは木の温もりを活かした古民家風のデザインです。
春萌の章、夏清の章のように、一両ごとに季節を取り入れたデザインが施されてるのもいいですね。
四国まんなか千年物語も全席グリーン車です。
広々としたテーブル席やソファタイプの席があり、どこに座っても落ち着いた雰囲気で旅を楽しめます。
シートにはすでに、旅のしおりや、お箸やフォークなどの食器類が用意されているので、出発前からワクワクします…!
料理は事前予約制ですが、当日コーヒーやケーキを注文することもできます。
琴平駅では専用のラウンジを体験できたり、日本屈指の秘境駅 坪尻駅に降りることができたり、普段なかなかできない体験ができます。
車窓から見える風景も見逃せません。
大歩危峡の絶景や讃岐富士もいいですが、1番は沿線の方が手を振ってくれるところにあります。
右から来たと思ったら今度は左から、列車が通るたびに地元の方や駅員さんがが手を振ってくれます。
1人でも十分楽しめますが、人と楽しむ遊山をコンセプトにしているので、誰かと一緒に乗ったほうがより楽しめるなと思います。もちろんおひとり様もOKです。
さらにJR四国にはバースデイきっぷという誕生月にだけ購入できる特別なフリーパスがあるのですが、それを利用して乗った際、アテンダントさんからバースデーカードをいただきました。
あの体験は感動ものです。
ちなみに帰りのJALでも同じようにカードもらいました。
あの時の四国旅行は今でも心に残る体験でした。
列車もゆっくりと走るのでら時間に追われず景色と食事と物語に身を委ねた旅をしたい方はぜひ乗ってみてください。
スペーシアX
絶対に一度は体験したい観光列車、5つ目はスペーシアXです。
2023年に登場したばかりの東武鉄道の新たな観光特急、「スペーシアX」です。
浅草と日光・鬼怒川温泉を結ぶこの列車は、見た目も中身も“観光列車の進化形”です。
スペーシア改といってもいいですね。
鹿沼市の伝統工芸の組子をイメージした窓枠があったりと、伝統と新しさをミックスさせたオシャレな列車です。
車内も従来の特急とはまったく違います。
座席タイプはなんと6種類もあり、それぞれがまるで異なる旅のスタイルを演出してくれます。
たとえば、日光方面の先頭車両の「コックピットラウンジ」は、前方の展望が楽しめる特別席です。
バーカウンターも備え付けられていて、軽食やドリンクを片手に、贅沢な時間を過ごすことができます。日光ビールがめちゃくちゃうまかったです。
そのほかカップルや家族連れに人気の「コンパートメント」や「プレミアムシート」、クオリティの高すぎる「スタンダードシート」など、目的に応じて選べるのが魅力です。
日光・鬼怒川から浅草方面への先頭車は、丸々一両が部屋になっているコックピットスイートという座席です。
ここに以前友人と2人で乗りに行ったんですが、挨拶にきた運転士さんからはえ?2人ですか?と驚かれ、途中駅ではホームにいたJKに明らかに笑われてました。
そらそうですよ。
7名定員の部屋に2人しか乗ってないんですから。
ですが普段生きてたら絶対に体験できない体験ができました。今度はここにジェンガ持ち込んで、6〜7人の友人とやりたいとおもってます。
スペーシアXには、浅草から日光への旅そのものをアップグレードしてくれるところにあります。
学生時代、スペーシアで修学旅行や遠足で行った日光へ行ったことがある方は、大人になった今改めてラグジュアリーに振り切った旅をし直す――そんな新しい日光の楽しみ方もできる列車です。
特急料金はリーズナブルで、プレミアムシートでも5000〜6000円ほどで乗れる価格設定です。
気軽に“ちょっと特別な旅”を楽しめるのも、多くの人に支持されている理由のひとつです。
鉄道ファンはもちろん、カフェやおしゃれな空間が好きな人にもぴったりのこの列車。
非日常と日常の間にある、ちょうどいい贅沢を味わえる「スペーシアX」、おすすめです。
スペーシアXは東武トップツアーズでおトクに旅行プランを購入できます!
ぜひチェックしてみてください。
ひのとり
絶対に一度は体験したい観光列車、6つ目はひのとりです。またまた近鉄からのご紹介です。
6つ目と7つ目は観光列車とは若干違うかもしれませんが、素敵な体験ができるという点でご紹介します。
2020年にデビューした特急ひのとりは、名古屋と大阪難波を結ぶ都市間特急ですが、その乗り心地はもはや“ビジネスクラス級”。
外観は赤いメタリック塗装にゴールドのライン。
先頭車両はシャープな流線形で、ホームに入ると圧倒的な存在感があります。
最大の魅力は、徹底的に快適性を追求した車内空間です。一般席のレギュラーシートですら快適です。
特に先頭車量の「プレミアムシート」の設備はすごいです。シートは本革張りで、電動リクライニングやレッグレストも完備。
しかも、全席に“バックシェル”が付いていて、後ろを気にせず深く倒してくつろげるんです。
すいません、席倒していいですか?っていうコミュ障の僕には苦行でしかないあの儀式をする必要がないんです。
想像以上に快適で、2時間があっという間に過ぎます。名古屋で席に座った瞬間気づいたら難波についてたなんてことがザラにあります。
また天井が高く開放的で、窓も大きく設計されています。
車窓からの景色を、ゆったりと眺めながら移動できるのも「ひのとり」ならではです。
さらに、全席にコンセントとWi-Fiを完備。
仕事での移動にもぴったりですが、あえてのんびり観光利用するのもおすすめです。
車内には「カフェスポット」と呼ばれる自販機・カウンターエリアもあり、ちょっとした軽食やコーヒーで旅気分を味わえます。
そして特急料金もこれだけの設備ながら非常に良心的。
プレミアム車両でも+1000円前後で利用できるため、気軽に“贅沢なひととき”が手に入ります。
観光列車というと、「非日常の演出」が注目されがちですが、「ひのとり」は日常にある移動を極上のものにしてくれる、素晴らしい列車です。
特に名古屋〜大阪を頻繁に移動する人には、ぜひ一度プレミアム車両を試してほしい。
なんなら東京〜大阪の移動でも、一旦名古屋で新幹線降りて乗りに行ってほしいです。
同じ区間でも「ひのとりに乗った日」は、まったく違う旅になります。
あずさ
絶対に一度は体験したい観光列車、7つ目は特急あずさです。
完全に普通や特急列車ですが、景色を楽しみながら気軽に旅に出たい人に、ぜひ乗ってほしいのがJR東日本の特急「あずさ」です。
新宿と松本を結ぶこの列車は、中央線を走る定番の特急です。
都心から山梨・長野方面へアクセスできる、観光にもビジネス利用にも便利な存在です。
一見、ビジネス用の特急に見えるかもしれませんが、実はこの「あずさ」、車窓からの景色がとても素晴らしいんです。
とくにおすすめなのが、新宿を出てしばらく走った後の多摩エリアから、山梨県にかけての区間。
高尾を過ぎると、山あいの景色が一気に広がり、川や谷、遠くに連なる山々の風景が車窓いっぱいに流れていきます。
甲州市 公式サイト
勝沼ぶどう郷付近からの甲州市の景色は一生に一度は見るべき絶景です。
春は桜、夏は緑深い山々、秋は紅葉、冬は雪化粧したアルプスの山など、座席からゆったりと眺める景色に気分も上がっていきます。
車両はE353系という最新型で、揺れが少なく静かな乗り心地。
特急あずさが乗り入れる駅は、松本や白馬、諏訪、甲府などがあり、魅力的な観光地がたくさんあります。
でも、「あずさ」は目的地へ行くための列車としてだけでなく、“移動中そのものを楽しむ”という使い方もできる特急です。
例えば、週末にふらっと新宿から甲府まで1時間半だけ乗って、温泉に入って日帰りで帰ってくる――
そんな気軽な旅でも、中央線の風景がしっかり心を満たしてくれます。
観光列車ほど派手なサービスはないけれど、
確かに“旅している気分”を味わわせてくれる特急列車です。
同じく東京〜甲府を結ぶかいじも良いので乗ってみてください。石和温泉のシャトレーゼはぜひ行ってください。
さきほどからご紹介している東武トップツアーズでは、JR東日本の旅行プランもおトクに買えるんです。別記事でご紹介しているので、気になる方はのぞいてみてください。
まとめ
ということで、今回は絶対に一度は体験したい観光列車7選というテーマでお届けしてきました。
まとめると
①サフィール踊り子
②しまかぜ
③36ぷらす3
④四国まんなか千年ものがたり
⑤スペーシアX
⑥ひのとり
⑦あずさ
乗ったことがない列車があれば、ぜひ一度体験してみてください。
特に1番最初のサフィール踊り子はマジで感動します。
人生変わります。
とりあえず特急券をポチってください。