週末パス旅行記《前編》高崎線・上越線・信越線を通って冬の新潟へ!

鉄道

どうもとうげつです!
今回はJR東日本の「週末パス」を使った旅行記をお届けしたいと思います。

8880円する週末パスを使う以上、元は取りたいじゃないですか?

なのでちゃんと元をとれて、かつ楽しめる週末パスを旅行記をお届けします!

前編の今回は、在来線だけで東京から新潟へ向かいます!

とうげつ
とうげつ

それでは行きましょう!

スポンサーリンク

東京から高崎までは快適グリーン車


じゃーん

今回は東京駅からスタートです!
新幹線なら2時間半で新潟までいけますが、今回はなんと7時間。

そして今回利用するのは、こちらの週末パス

関東甲信越・南東北を走るJR東日本の路線が「週末の土日祝」乗り放題になります!

まずは高崎線に直通する上野東京ラインに乗って、高崎を目指します!


最初で最後のグリーン車課金

高崎まではグリーン車に乗りました。
土休日ということもあってか、グリーン車も8割くらい席が埋まっていました。

普通電車のグリーン車の乗り方は別記事でアップしたので、こちらを参考にしてくださいね!

東京から高崎までは、普通電車で約2時間です。
この区間は電車の本数も多いし、グリーン車もあるしで快適にいけます!

さいたま新都心周辺は高層ビルが立ち並んで、何度来ても見上げちゃいますね。

埼玉北部の大きな街「熊谷」にやってきました。
ここで約8分停車するとのこと。


ホームに降りてみました

ここで後から来た、特急草津との待ち合わせをするために停車。
土曜ということもあって、特急は満席でした。


最高の天気…

熊谷まではグリーン車でもかなりお客さんが乗っていましたが、熊谷を過ぎて一気に空きました。天気もよくて、幸先の良いスタート!

無事に高崎まで来ることができました!
ここから乗り換えて、群馬県の奥地「水上駅」まで向かいたいと思います。

まさかの直前に運休が決まる…

こちらが水上まで行く普通電車です。
今まで乗ってきた最新型の電車とはうって変わって、少しレトロな車両です!

高崎から先は在来線で行ったことがなかったので、ワクワクしながら発車を待っていると…。

「本日水上より先、越後湯沢・六日町方面の電車は大雪のため運休とさせていただきます。」

という聞きたくなかったアナウンスが流れました。

もともと高崎から水上まではこの普通電車で行き、水上で乗り換えてさらに新潟方面へ普通電車に乗って行く予定でした。

この旅行当日、それまで除雪作業で運休していた区間(水上〜六日町)がこの日の午後から運転再開するということで高崎までやってきたんです。

とうげつ
とうげつ

しかしまさかの突然運休!!なんということでしょう。


どうしよう…

水上行きの電車を見送って、高崎で足止めをくらいました。

水上まで乗っても代行バスは走っていないし、乗り換えの電車は運休…。乗っても意味がないという判断で電車を降りました。

駅員さんに状況を聞きに行ったのですが、運休は本当に直前に決まったそうで、駅員さんたちも対応に追われバタバタでした…。

どうも上越新幹線の浦佐駅まで新幹線の振替輸送をやりますという話を聞いたので、やむなく新幹線を使うことにしました。

とうげつ
とうげつ

浦佐から再び在来線に乗って、新潟を目指します!!

ですが次の新幹線まで1時間あるので、予定になかった高崎でお昼ご飯を食べます!

駅から歩いて10分ほどのところにある「栄寿亭」というお店でカツ丼をいただきました。

ランチ時ということもあって、お母さんたちはオーダーに配膳にお会計とバタバタでしたが、出てきたカツ丼は超ウマイ。

玉子とカツにダシが染みてて絶品でした。
高崎で足止めを食らったら行ってみてください笑

新幹線の駅かと思うほど静かな浦佐駅


さあ、旅の再開です…!

お昼を食べて、新幹線でショートカットします。
高崎から浦佐まではわずか45分。

普通電車だと2時間以上かかるので、いかに新幹線が便利かわかりますね…。


まさか新幹線に乗るとは…

今回の週末パスの旅では、新幹線は一切使わず普通電車と特急列車だけの予定でしたが、まあ仕方ないですよね!笑

長いトンネルを抜けて越後湯沢を過ぎると、すっかり雪をかぶった山々が見えてきました。

とうげつ
とうげつ

これを見ると新潟に来たって感じしますよね…!

浦佐駅に到着しました!
新幹線の駅といえば、こんな感じの駅を想像するんですがわかりますかね…?


し〜ん

浦佐で降りた人はほとんどおらず、かなり静かな駅でした。
週末とは思えん…。

浦佐駅の探検記は別記事でアップしました。
ぜひ以下の記事もご覧ください!

豪雪の新潟を普通電車で走り抜く

ここから在来線の旅に戻ります!
浦佐からは、再び普通電車に乗って長岡を目指します。

この電車も20分遅れというね…。


すごい…

普通電車の中からも、窓いっぱいに広がる雪景色を楽しめました。
こんな景色を見ていたら、長岡までの40分なんてあっという間です…!

長岡につきました!
さあ、いよいよ新潟駅へのアンカーに乗ります。

ちなみに20分の遅延のせいで、もともと乗る電車に乗り換えができず、一本後の電車まで長岡で40分ほど待ちました笑

さっきと同じ車両ですが、今度は6両編成の新潟行きです!
大きい街と街を結ぶ電車なので、そこそこ需要があるみたいですね。


ボックスシートを確保!

ピンクと黄色のラインが特徴のこの電車を「E129系」というのですが、各車両にこのような向かい合わせのボックスシートがあります。

友人たちと乗るときなんかは、とても重宝するでしょう!

ガラガラだったので、4人がけのボックスシートを貸し切って新潟を目指します!


長い一日だった

朝9時半に東京駅を出てから、ここまですでに7時間以上が経過しています。

新幹線を使ったとはいえ、普通電車の乗り継ぎってなかなかハードですね…。

長岡から新潟までは約1時間20分。
明日はこの区間を、特急列車でささっと移動するのでゆっくりと流れる景色を眺めていました。

窓枠にほおづえをつき、ぼーっとするだけで元は取れた気がします…!

というわけで、ついに新潟に到着しました!

とうげつ
とうげつ

長かった…!

東京〜新潟は高速バスか新幹線でしか移動したことがなかったので、とても刺激的な旅路でした!

リベンジして、今度こそは在来線だけで新潟まで乗り継いで行きたいと思います!

明日日曜日は、新潟から直江津、長野を通って東京へ帰ります!
普通電車も乗りますが、特急列車にも乗る大移動の1日です。

ぜひこちらをご覧ください!

オマケ 新潟の夜景を無料で見れる展望台

新潟駅から万代島のほうへ歩いて行くと、新潟の街並みを無料で見れる「ばかうけ展望室」があります!

新潟へ観光で来たら、ぜひ寄ってみてください。
地上125メートル、ビル31階の高さから見れる夜景は必見ですよ!

22時まで空いているので、余裕を持って来ることができます。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました