東京近郊を走るJR東日本の車両には、グリーン車がついている普通電車があります。
値段は少し張りますが、それでも利用する価値は大いにありますよ!
今回はそんな「JR東日本の普通列車のグリーン車の乗り方」についてご紹介していきたいと思います。
Suicaでグリーン券を買う方法
今では、グリーン券はSuicaやPASMOなどの交通系ICカードで買うのが主流です。
その証拠に、グリーン車を連結した電車が走るJR線の駅のホームにはSuica専用と書かれた券売機があります
買い方はとにかく簡単です。
お手持ちのSuicaを真ん中のスペースに置いて、降りる駅を選択するだけ!
降りる駅がカードに読み込まれてSuicaからグリーン券代が引かれるので、それを持って後は電車に乗るだけです!
なので、あらかじめチャージはしておきましょう!!
グリーン車に乗ったらすること
湘南新宿ラインや上野東京ラインのグリーンは2階建て車両です。
どこに座っても問題ないので、好きな席に座りましょう!
座席に座ったらひとつだけすることがあります。
それは、座席の上にあるランプのついたカード読み取り機に、先ほどのSuicaを読み取らせることです!
読み取り完了すれば、ランプが赤から緑に変わります。これだけで車内改札は終了です。
読み取りをしないと、グリーンアテンダントというグリーン車の添乗員さんがきます。
後は目的地までゆっくりとくつろいでください!!
ちなみに背もたれは倒せません。そこは残念ですね…
グリーン券の料金は駅と車内で変わる!
グリーン券の値段は駅ごとではなく、乗る距離によって変わってきます。
グリーン車の料金は、駅での発売額と車内での発売額がかなり違うので、ぜひ覚えておいてください!
グリーン車に乗る前に覚えておきたいこと
グリーン車は座席の移動が自由
グリーン車は座席指定ではないので、席の移動は自由です!
移動した先の座席にもう一度カードを読み取らせれば大丈夫です!
隣に座って来た人がめっちゃ臭いとか、パソコンカタカタうるさいとかだった、って時のためにも覚えておいてください笑
モバイルSuicaでグリーン券だけ購入することができる
グリーン車は「乗車用のSuica」と「モバイルSuica」の2枚に分けて乗ることができます。
モバイルSuicaのアプリであらかじめグリーン券を購入し、さきほどの車内のカード読み取り部分にタッチすれば大丈夫です!
もちろんその逆もできます。
モバイルSuicaで普通に改札入って、カードのSuicaでグリーン券を買うこともできます。
グリーン券と乗車券は全くの別物って覚えておくといいですよ!
グリーン車に乗る方法は動画でも解説!
Youtube動画でもグリーン車の乗り方について解説していますのでぜひご覧ください!
この記事でご紹介している列車とは違いますが、買い方や乗り方は同じなので参考にしてみてください。
そしてこれが大事なのですが、高評価ボタンとチャンネル登録もしていただけると嬉しいです!
コメント