電車で行ける宿場町「奈良井宿」ってどこ?見どころ・グルメ・アクセスをご紹介!

中部旅行

長野県木曽エリアにある観光スポット奈良井宿ならいじゅくへ行ってきました!

江戸時代の中山道の宿場町として栄え、その雰囲気や町並みが貴重なことから、文部省から日本遺産に認定されたほどです。

とうげつ
とうげつ

上のサムネイルのような街並みがずらっと続いています!

そんな場所、行きたくなりますよね?

というわけでこの記事では、奈良井宿へ行ってきた僕から、見どころやアクセスなどをお届けします!

奈良井宿へ行く前の参考にしてみてください!

スポンサーリンク

奈良井宿へのアクセス

奈良井宿は、JR中央線の奈良井駅が最寄りです!
駅を出たらすぐ奈良井宿なので、迷うことはないでしょう。

とうげつ
とうげつ

普通電車しか止まらないので、注意が必要です!


JR東日本とJR東海で会社が分かれる塩尻駅

東京、名古屋、長野からのアクセス方法をそれぞれまとめてみました。
どれも特急+普通電車でいくことになります!

・東京からのアクセス
①特急あずさに乗って塩尻駅へ
②塩尻から普通電車で奈良井駅
新宿→奈良井 約3時間半

・名古屋からのアクセス
①特急しなのに乗って木曽福島駅へ
②木曽福島から普通電車で奈良井駅
名古屋→奈良井 約2時間半

・長野からのアクセス
①特急しなのに乗って塩尻駅へ
②塩尻から普通電車で奈良井駅
長野→奈良井 約1時間半

特急あずさと特急しなのについては別記事でくわしく書いているので、ぜひチェックしてみてください!

奈良井宿の見どころ

奈良井宿の街並み

奈良井宿の見どころをピックアップしたとき、まず1番最初に出てくるのがこの街並みです!
NHKの朝ドラやアニメの聖地としても使われるほどで、和風な雰囲気がたまりませんね。

南北に1キロも続いているので、端から端まで歩くと結構時間がかかります笑

江戸時代、この先にある難所の鳥居峠を越える前の休憩場所として栄えていました。
茶屋や旅籠屋はたごや(今でいうホテル)が多く建っていたから、こんなに長い宿場町になったそうです!

中村邸

二つ目は中村邸!
かつては「かんざし」などを作る櫛屋の商家でした。
奈良井の典型的な町家作りの建物で、今は奈良井のことを知れる資料館として使われています!

とうげつ
とうげつ

入場料は300円です!

奈良井や町屋造りのことを知れてためになるのですが、それより昔ながらの雰囲気にめちゃくちゃ価値があるなって感じました!

昔の家あるあるの囲炉裏や裏庭、急な階段などもここで体験できますよ。

田舎のおばあちゃん家がこんな感じだったので、どこか懐かしかったです笑

奈良井駅

3つ目は奈良井宿の玄関口「奈良井駅」です!
1909年(明治42年)にできた駅で、宿場町らしく趣のある駅舎でした。

手荷物預かり所があり、その隣には有人の切符売り場がありました。奈良井駅には自動券売機はないんです!

タイミングがよければ、特急しなのが高速で通過していくところを見られますよ!

とうげつ
とうげつ

特急しなのが奈良井に止まらないのは残念…

奈良井の水場

奈良井宿は、あちこちに水場が設けられています!

中山道を通る旅人や地元の人の生活用水、火事の火消しにも使われたりしたそう。
今でも水が湧いていて、生活用水などに使われているそうです。

ちなみにキレイなお水なので、そのままで手ですくって飲むこともできます。

ちなみに水場にあるお札には「清水ですが、一度沸かしてからお使いください」的な文言が書かれています。

とうげつ
とうげつ

ちなみに飲んでから気づきました…笑

お腹壊したりとかは無かったので、少量であれば大丈夫だと思います!

そんなことより!この水がとにかく冷たくて美味しいんです!
水ってどれも一緒だろと思っていたんですが全然違います。

奈良井に来たら、水場の湧き水をぜひ飲んでみてください!

奈良井宿で味わえるグルメ

「松波」の絶品ソースカツ丼は必食!

奈良井宿には飲食店もカフェも多くあり、どこに行こうか迷ってしまうほど。

なので選択肢の一つとして、僕のオススメのグルメをご紹介しますね!

それがこちらの「食事処 松波」
地元の方も利用するお店のようで、信州名物「特製ソースカツ丼」をいただけるお店です!

ほんのり甘いソースのかかったカツは、サクサクとした食感がたまんないです!
ガッツリランチを食べたい方にはオススメ!

サイフォン式のコーヒーで一服

ランチの後は、帰りの電車までカフェで時間を潰しました。
立ち寄ったのはこちらの松屋茶房。

こじんまりとした昔ながらの店内で、サイフォン式で入れたコーヒーを飲むことができるんです!


科学実験を見ているみたいで面白い

サイフォンって知ってますか?
コーヒーといえば、お豆を挽いて紙にセットして上からお湯を注いでコーヒーを抽出するドリップ式をイメージがあると思います。

サイフォン式は、フラスコの中の水を沸騰させて、気圧の変化を利用してお湯を動かしながらコーヒーを抽出する方法です!

見ているのが楽しいのと、コーヒーの味がブレにくいという魅力があるのですが、あまり見かけないですね。

ぜひサイフォン式のコーヒー飲んでみてください!

ちなみにこの松屋茶房は、旅行ブロガーのじんさんに教えていただきました!
じんさんのブログはこちらに貼っておきますね。

さつき庵の絶品ソフトクリーム

3つめはさつき庵のソフトクリームです!
さつき庵は、信州ポークのカツ定食や山賊焼きなどの和食を提供している定借屋さんです。

そんなさつき庵では、ロイヤルスウィートバニラという絶品ソフトクリームを味わうことができます!軽井沢にあるカフェ・ド・ミノリヤという有名店の看板商品です。

こことさつき庵が提携しているらしく、奈良井宿でもこのソフトを味わえます。

とうげつ
とうげつ

軽井沢で食えばいいやんというツッコミは受け付けません笑

ほんのりキャラメルの効いたソフトクリームは絶品なので、休憩がてら味わってみてください!

特に夏場の奈良井で食べるソフトは最高なので、もはやマストで食べないといけないレベルですね!

奈良井宿へ行く前に知っておきたいこと

奈良井宿へ行ってみたいな…

そんなあなたにぜひ押さえておいてほしいことがあります!

・電車の本数が少ない
・1日使うと思った方がいい
・店の営業時間に注意
・家屋の入り口は低い

電車の本数が少ない

奈良井駅は普通電車しか止まらない上に、電車の本数が少ないです。
時間によっては2時間以上来ないこともあります。

なので帰りの電車の時間は、必ずチェックしておきましょう!

ちなみに奈良井宿は観光スポットとして機能していて、車で来ることもできます。
駐車場も数多くあるので、長野ドライブの目的地としてもオススメです!

1日使うと思った方がいい

奈良井宿自体は、2〜3時間あれば満喫することができます。
じゃあなぜ1日使うと思った方がいいのか?

電車での移動に時間がかかるからです!

東京や名古屋から奈良井へ行くとなれば、片道でも2〜3時間かかります。

そこから自宅へ帰るにしても、ホテルへ行くにしても8〜9時間かかるので、奈良井へいくなら1日使うと思っておいた方がいいでしょう!

店の営業時間に注意!

奈良井宿には、さまざまな飲食店が軒を連ねています!
ただ営業時間が基本短いです。

15時とか16時で閉店するので、どこで食べるのかは目星つけておくといいですよ!
あと月曜休みの店が結構あるので行きたいお店の定休日もチェックしておきましょう!

家屋の入り口は低い

奈良井宿の家屋は、基本的に入り口が低くて狭いです。

なんでこういう造りになっているのかというと、寒さ対策&防犯のためだそうです。

奈良井は冬になると、マイナス13〜14度まで下がるそうで、中の温かさが外に出ないように入り口を小さくしているんだそう。

そして入り口が狭いと、泥棒が侵入しにくくなるそうです。確かに僕が盗人だったら、入り口が狭い家屋に入るのはためらいます…笑

とうげつ
とうげつ

頭をぶつけないようにしましょう!

長野観光を考えているなら

ぜひ奈良井へ行くなら、今回ご紹介したことは押さえておいてください!

そんな奈良井宿がある長野県には、旅行で行きたいスポットがまだまだあります!

別記事では姨捨駅や観光列車ろくもんについてご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました