【中央線の疑問】快速・中央特快・青梅特快って何が違うの?ユーザーが教えます!

鉄道
※この記事には広告が含まれています
※この記事には広告が含まれています

快速と中央特快と青梅特快って何が違うの?

よく聞く中央線の疑問の一つです。

なので今回は、普段から中央線に乗っている沿線ユーザーの僕からこれらの違いについてご紹介させていただきます!

スポンサーリンク

違いをざっくりいうと停車駅の数

さきに結論を言ってしまうと、停車駅の数が違います。
快速よりも中央特快や青梅特快の方が速く、停車駅も少ないんです。

快速はオレンジの中央線の中で、1番停車駅が多いのですが、「快速」というくらいなので通過駅はもちろんありますし、別で各駅停車があります!

その各駅停車として走っているのが、黄色い電車「総武線」の車両です!

御茶ノ水〜三鷹は、黄色い電車が各駅停車として走っていて、三鷹〜高尾・青梅方面は快速が各駅に停まるようになっています。

とうげつ
とうげつ

平日は、快速が中野駅から各駅停車になります!


快速も各駅停車の表示になる

なので、中央特快や青梅特快が停まる三鷹や国分寺で快速との待ち合わせがあったりします。

というかそもそも中央線と総武線の違いってなんなの?という方は、ぜひこっちをチェックしてみてください!!

中央特快と青梅特快の違い

じゃあ中央特快と青梅特快はどう違うの?って話になるのですが、これはシンプルに発着する駅の違いです。

中央特快は、基本は東京駅から高尾駅、列車によってはその先の大月駅までを結んでいます。

一方の青梅特快は、東京駅から立川駅を通って青梅駅までを結んでいます。

つまり「青梅駅へ乗り入れる中央特快」というわけです!


快速は青梅にも高尾にも行きます

めちゃくちゃざっくりしたイラストを作ってみました。こんな感じです。

イラストはざっくりしてるので、細かい停車駅は下にまとめました!

中央特快の停車駅
東京・神田・御茶ノ水・四ツ谷・新宿・中野・三鷹・国分寺・立川・日野・豊田・八王子・西八王子・高尾・相模湖・藤野・上野原・四方津・梁川・鳥沢・猿橋・大月

青梅特快の停車駅
東京・神田・御茶ノ水・四ツ谷・新宿・中野・三鷹・国分寺・立川・西立川・東中神・中神・昭島・拝島・牛浜・福生・羽村・小作・河辺・東青梅・青梅

立川を境にして、高尾や青梅方面は特快でも各駅に停まるようになるのがポイントです!

まだある中央線の種別「通勤快速」「通勤特快」

中央線にはまだまだ速い種別があります。
それが通勤快速と通勤特快です。

通勤とあるくらいなので、平日にのみ走っています!

通勤快速は中央特快の停車駅に加えて、荻窪・吉祥寺に停まります!
夕方、夜には河口湖まで走るとんでもない列車もいますよ。

そして通勤特快は、早朝に大月駅と青梅駅からそれぞれでて、東京駅まで走る上り列車にだけある種別。

この通勤特快がかなりクセのある種別なんです。
というのも、国分寺〜新宿までノンストップ。つまり三鷹と中野を通過するからです!

中央特快を体験してみた

ここまでつらつらと違いを書いてきましたが、実際に中央特快に乗って東京駅〜高尾駅を乗り通してきました。

どんなところを走るのか気になる方はぜひ下のリンクをチェックしてみてください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました