なんで今までこれを書かなかったんだろう…。
どうもとうげつです。今回は乗り鉄・旅行ブロガーとして活動している僕から、マジで行ってよかった旅行スポット7選をお届けします!
ブログを開設してから4年が経とうとしていますが、そういえばこのテーマで書いたことないなーと思って今回書くことにしました。
ぜひこの記事をきっかけに行ってみてほしいと思います!
貴船神社(京都)
一つ目は京都の奥地にある「貴船神社」
山の中にあり、静寂につつまれた雰囲気と、境内にある階段沿いの灯籠は必見です。
水占みくじや夏を中心にやっている「川床」もぜひ参拝と一緒に体験してみてください!
貴船神社の旅行記を貼っておくので、どんなところかチェックしてみてくださいね。↓
羽伏浦海岸(東京)
二つ目は東京の離島「新島」にある羽伏浦海岸です!
ここの青の景色は本当にスゴい。
視界にはびっくりするくらいのマリンブルーの海が広がっていて、感動すること間違いありません。
友人たちと新島に行ったのですが、一生モノの思い出ができました!
一人旅で訪れるのもいいし、仲間と訪れるのもいいでしょう。もし仲間と行くなら、ゆっくりフェリーの旅がオススメです!
ひたち海浜公園「ネモフィラ」(茨城)
青の景色といえば、丘一面に咲き乱れるネモフィラも忘れてはいけません。
三つ目は、茨城県の国営ひたち海浜公園で見られる「ネモフィラ」です!
4月下旬〜5月上旬にかけて見ることができるひたち海浜公園の名物です。
500万本以上のネモフィラが見頃を迎えた時期に行くと、もうそれはそれは美しい景色を楽しめます!
まだ行ったことがないのであれば、死ぬまでに一度行ってください。
立石公園(長野)
四つ目は長野県の諏訪にある立石公園です!
なぜここを上げたか?
高台から見下ろす「諏訪湖」の景色が素晴らしいからです!
大ヒット映画「君の名は」の風景のモデルになったところでして、一度でも映画を見たことがある人はあのシーンか…!となるはず。
僕もあそこか!ってなりました笑
実際に生で見ると、雄大な諏訪湖の景色に圧倒されるでしょう!
春日大社(奈良)
五つ目は奈良県にある「春日大社」です!
日本史でおなじみ平城京の繁栄を願って建立された神社で、中臣氏・藤原氏の氏神が祀られています。
万灯籠
春日大社で見てほしいのは、定期的に見られる万灯籠。
以前近鉄の観光列車「あをによし」に乗ってフォロワーさんたちと奈良にいきました。
そこで全員感動したのがこちらの万灯籠です。
暗い部屋の中に無数に灯る灯籠の景色はすごかったです。ここは特別拝観といって、別途料金を払って入るエリアなのですが、払う価値はあります!
ぜひ行ってみてください!
登別温泉(北海道)
六つ目は北海道にある「登別温泉」です!
札幌からも函館からも特急列車に乗ってくることができる温泉地です。
この登別にある地獄谷の壮大な景色をぜひ見てほしいです!
谷の底に向かって伸びる遊歩道を降りていくと、ボコボコと湧く間欠泉を見ることができます。
冬は余裕で氷点下なので、凍死しないようにお気をつけて…。僕はiPhoneがダウンしたり、温泉でのぼせたりと散々でしたが、良き思い出です笑
若竹の杜(栃木)
最後は宇都宮郊外にある竹林「若竹の杜」です!
ここは竹の景色を飽きるまで楽しむことができます!
餃子を食べに来るのがメインの目的で、ここはついでで来たのですが、まさかの感動的な景色が待っていました。
金色の竹や、ちょっと変わった形の竹など、様々な竹を見て回れるのでぜひお立ち寄りください!
ちなみに宇都宮駅からはめちゃくちゃ遠いので、レンタル自転車か、バスか車で行きましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
以上が僕の行って良かった旅行スポットです。
気になる場所があれば、ぜひ足を運んでみてください!
きっとあなたの記憶にもしっかり残る景色が待っていると思います。
ちなみに別記事では、死ぬまでやっておくべき15のことという記事もアップしましたのでぜひチェックしてみてください!
コメント