今回は、新宿と京王八王子・橋本を結ぶ京王線の速達列車「京王ライナー」についてご紹介していきます!
・料金や安く乗れる方法を知りたい
・座席指定券はどうやって買うの?
・中央線とどっちが速いの?
こんな疑問をお持ちの方に向けて書いていきます!
京王ライナーの料金
京王ライナーは、乗車券のほかに京王ライナー用の座席指定券が必要です。
なので料金は以下のようになります。
新宿↔︎府中 運賃280円+座席指定券410円
新宿↔︎聖蹟桜ヶ丘 運賃320円+座席指定券410円
新宿↔︎京王八王子 運賃360円+座席指定券410円
新宿↔︎橋本 運賃420円+座席指定券410円
京王ライナーの座席指定券の購入方法
座席指定券の購入方法は大きく分けて2通りの方法があります。
1.自動券売機で購入
2.Webで購入
自動券売機で購入
座席指定券は、京王ライナーが止まる駅の自動券売機で買えます。
下りの京王ライナー(橋本・京王八王子行き)は新宿駅でのみで購入することができますが、上りの京王ライナーはいくつかあります。
それがこちらです↓
京王八王子、北野、高幡不動、聖蹟桜ヶ丘、分倍河原、府中、橋本、南大沢、京王多摩センター、京王永山、めじろ台、高尾、高尾山口の各駅
下りの京王ライナーは府中から先は「特急」と同じ停車駅なので、府中以降から乗る場合は座席指定券無しで乗ることができます!
なので下りは新宿駅でしか取り扱いがないんです。
府中から乗っても別料金を取られるなら、特急に乗った方がいいですもんね
自動券売機での発売は当日分のみで、購入しても座席の指定・変更はできません。
決済方法は現金かICカードで、ICカードは残高から引き落とされる仕組みになっています。
また一部の駅では、改札の中にも京王ライナーの座席指定券が購入できる券売機があります。
発車3分前まで購入することができますよ。(京王八王子駅西口は発車1分前)
Webで購入
「京王チケットレスサービス」というサービスを利用すると、Web上からでも座席指定券を購入することができます。
手順はこんな感じです。
①会員登録
②クレジットカードの登録
③乗る電車の選択・購入
④チケットレスで乗車
こちらはクレジットカード決済のみですが、座席表から好きな座席を選んで座ることができます。
隣に人が座ってほしくない方はWebでの予約がオススメです!
ただ、下り列車の場合は府中から先で誰かが座ってくるかもしれません
京王ライナーに安く乗る方法
結論からいうとあります。
ただ、京王ライナーに乗るための「座席指定券」は安く購入することができません。
京王線の「乗車券」を金券ショップで購入する必要があります。
特に新宿駅の西口周辺は、たくさんの金券ショップが軒を連ねているので、京王線の株主優待券や回数券がおトクに購入することができますよ!
そうすれば結果的に、安く京王ライナーに乗ることができます。
期間限定の臨時列車 Mt.TAKAO号
画像引用 京王ホームページ
京王線では、新宿~高尾山口間で京王ライナーの車両を使った臨時座席指定列車「Mt.TAKAO号」が運行されています。
紅葉シーズンや高尾山でのイベントがあるときに運行する不定期列車です。
下り(高尾山口行き)は「Mt.TAKAO号」として新宿駅から高尾山口駅までノンストップで運行します。
上りは臨時の「京王ライナー」として、高尾山口から府中までは「特急」と同じように止まり、府中から新宿はノンストップで走ります!
ちなみにMt.TAKAO号は便利なのでかなり混みます…
京王チケットレスサービスで、発車7日前の午前7時から購入することができますので、乗るなら早めの予約するといいですよ。
またMt.TAKAO号は、京王が発行しているおトクなきっぷ「高尾山きっぷ」を使うことができます!
高尾山ケーブルカーのきっぷもセットになっているので、ラクに高尾山散策ができますよ!
以下の記事では京王線のおトクな一日券やフリーパスをご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
2021年のMt.TAKAO号の運行
2021年3月20日(土)~6月27日(日)までの土休日にMt.TAKAO号が走ります!
時刻表はこちら
83号 新宿9時00分発→高尾山口9時49分着
高尾山口からの上り電車には「京王ライナー」が臨時で3本運行されます。
84号 高尾山口16時15分発→新宿17時09分着
86号 高尾山口17時15分発→新宿18時09分着
京王チケットレスサービスで、乗車の7日前から座席指定券が取れますので高尾山へ行く予定の方はぜひ利用してみてください。
中央線とどちらが速い?
新宿~八王子を走る電車はもう一つ、JR中央線がありますね。
京王ライナーは約40分、中央線の中央特快は約55分、通勤快速は約45分で走っているので、速さでは京王ライナーの方が上ですが、料金は中央線の方が安くになります。
ちなみに京王線の特急なら中央線よりも安くなります
また、東京~新宿~八王子を走る「特急はちおうじ」もありますが、こちらは京王ライナーとほぼ同じ所要時間ですが料金も高く本数も少ないです。
確実に座りたいという方は、京王ライナーか特急はちおうじを選ぶといいですよ。
京王ライナーに乗ってみた
ここからは京王ライナーに実際に乗ってきたのでその時の乗車レポートを書いていきます。
旅の始まりは京王線新宿駅。
この日は週末の夕方ってのもあって、お出かけ帰りの家族連れが多かったです。
僕が乗るのは17時ちょうどの京王ライナー京王八王子行き。
撮影したのが平成から令和になった直後だったので、令和のヘッドマークを付けた電車がやってきました。
今となってはかなり貴重な写真になってしまいました笑
奥のホームでは特急を待つ人で溢れていたので、これからお帰りになる方が多いようです。
買ったライナー券には、僕の座る座席は4Aという窓際の席と印字されています。
せっかく京王ライナーに乗るんだから、窓際がいいなーなんて思っていたら、本当に窓際の席が指定されました笑
しかし、乗った瞬間僕は座席に衝撃を受けました。
窓がほぼ見えない…
首を90℃横に向けないと車窓が楽しめないという割とハードな席でした。
しかし、各座席にコンセントが用意されている好待遇。
京王ライナーは座席を変更したくてもできないので、指定された席は受け入れて座るしかありません。
府中から先は座席指定のしばりがなくなるので、自由に席を移動できます!
京王ライナーは新宿を定刻で発車。
斜向かいのドアから車窓が楽しめるということでよしとしましょう。
京王ライナーは、出発直後は車内でクラシックが流れていてとても優雅です。
地上に出ると、更に電車は加速していきます。
窓からの景色があまり楽しめないのが残念…
京王ライナーは速いもので、ものの数十分で府中に到着。
ここから先は、普通の乗車券のみで乗ることができます。
つまりここから乗車した人は、空いている席に座ることができるんです。
運良く乗った電車にコンセントがついているとか、府中から乗る方が羨ましいです…
せっかくなので、4Aの座席の視点をお披露目します。
こんな感じです。しきりの向こうには明るい空が広がっていて、この席は結構狭かったです。足ものばせないですし…
席を移動することはできたんですが、府中の時点で満席でした。
電車は北野に到着し、ここで多くの人が降りて高尾方面の電車に乗り換えていきました。
北野をでてすぐ、終点の京王八王子に到着です!
京王ライナーはこの後、折り返しをせずに回送電車として京王八王子を出発して行きました。わずか39分という短い旅の終了です。
ちなみにYouTubeでは橋本行きの京王ライナーの動画をアップしていますので、こちらもぜひご覧ください!
京王ライナーはとてもリーズナブル
京王ライナーはとてもリーズナブルな列車です。
しかもとても速いので、八王子まで40分かからずに行けるのは納得です.
そして今回の1番の心残りは座席の場所。
京王八王子や橋本方面の京王ライナーは、4列目、7列目、10列目の窓際の席は基本今回のような席のようです。
車窓を楽しみたい方は途中で席を移動しましょう!
座席変更はできず、あくまで速達で走るライナーなので特急電車ではありません。
もともとリーズナブルな運賃に、410円プラスで乗ることができる京王ライナーは休日も平日も走っているのでぜひ乗ってみてください。
コメント