どうもとうげつです!
秋の風物詩といえば、紅葉ですよね。
秋になれば、紅葉を見にいこうと旅の計画を立てる人も多いでしょう!
僕もテレビのニュースで紅葉の便りを聞き「あ、日光行きてぇ」と思い、日帰りで紅葉旅に行ってきました。
目的地は中禅寺湖と竜頭の滝!
10月中旬から~下旬にかけて見頃をむかえる、奥日光の紅葉スポットです。
どれくらい混んでるのか?
どんな紅葉が待っているのか?
奥日光行ってみたい!
と思っている方の参考にもなると思いますので、ぜひ最後までご覧ください!
今回はスマホひとつで、おトクに東武線と日光のバスを利用できる「nikko MaaS(日光マース)」というサービスを使ってきました。
サービスについてはこちらの記事をどうぞ!
それでは本編に行きましょう!
紅葉シーズン真っ只中の日光
まずは日光まで、鉄道で向かいます!
乗るのは朝イチの特急リバティ1号です。
やっぱり混んでる…
この日の中禅寺湖周辺は、見頃を迎えた紅葉の最盛期!
なのでそれを見に行く人でリバティはほぼ満席でした。(朝イチなのに)
乗客のほとんどが登山の格好をしたご老人でした。高尾山の登山で音を上げてしまう僕より、間違いなく健脚でしょう。
東武日光に到着!
無事に日光につきました!
奥日光へはここから路線バスで向かうわけですが、その前に日光東照宮へ行くことにしました。
初めての東照宮です…!
東武日光駅を出て、いざバス停へ!
しかしここで衝撃を受けます。
うそだろ
びっくりするくらい長い行列が…。
正直、朝早くなら割と空いてると思っていたのですが考えが甘かったです。
乗る予定のバスが到着し、続々とお客さんが乗って行きます。
いざ僕が乗ろうとした時、運転手さんからまさかの一言。
「ごめんなさい、もう乗れないので次のに乗ってください」
まさかの積み残し…!
僕含めた10人のお客さんは呆然としてました。
まさか乗れないのは予想外。
どうしよ…なんて思っていましたが、すぐ後に来た「世界遺産めぐりバス」が日光東照宮の近くまで行くみたいだったので飛び乗りました。
渡りに船ならぬ渡りにバス
乗ったバスは、東照宮のすぐ隣の日光二荒山神社まで行くやつでした。
辿り着いたのは「大猷院・二荒山神社前」というバス停。
違うバスから行く予定だったのですが、ここからでも歩いていくことができます。
朝の爽やかな雰囲気が最高…!
バス停から東照宮の入り口までは、5分もかかりません。
拝観料が高い日光東照宮を参拝!
ゴリゴリの観光地となった東照宮
こちらが日光東照宮への入り口。
ここの拝観料っていくらかご存知ですか?
なんと大人1枚1300円。たっか…
しかしそれだけ高いということは、それなりの価値があるということ。
社会科見学も兼ねて、思い切って購入してみました!
1300円の壁を超えた人たち
中に入ると、修学旅行の中学生や遠足で来た小学生がたくさんいました。
僕みたいな一人旅してる人は全然いませんね。
有料ゾーンに入って、1番最初に見られるのがこの三猿。
見ざる、言わざる、聞かざるでおなじみですね!
人間の生き方を説いた画とされています。
その画は全部で八コマ。
見ざる、言わざる、聞かざるはその2コマ目です!
左が2コマ目、右が3コマ目
幼少期の時期を表しているこのコマは、悪いことを見たり、言ったり、聞いたりせず、良いものだけを受け入れて成長しましょうという意味があるんだそうです。
幼稚園の時点で、なかなかエッチな単語を知ってしまった僕はここでアウト。
お隣の3コマ目は自力で独り立ちをしようとしている青年期の猿が描かれています。
一人暮らししようと物件を日々探してる僕と重なって、なにか感じるものがありました…。
教科書で何度も見たやつ
三猿を後にして、次に出てきたのがこちらの陽明門。
日光東照宮=コレの印象が強いですよね。
よくよく近づいていると、あちこちに彫刻が彫られています。500以上も彫られているそうで、めちゃくちゃ凝ってます。
こちらが唐門。この奥に御本社があるのですが、御本社の中は撮影が禁止されています。
なのでご自分の目で確かめにいってください!
危うく素通りするとこだった…
東照宮の1番奥には、奥宮という建物があります。
そこに向かう途中にあるのがこの眠り猫。
小さすぎて気づくのが遅れた。
けっこうキツい段数の階段を登っていくと、日光東照宮の1番奥にある奥社につきます!
そしてこの裏手にある奥社宝塔が、徳川家康のお墓です。
結構人がいたのに、謎に静けさがあって不思議な感じでした。
あの鳴龍がいるお堂
奥社から降りてきまして、日光東照宮の鳴龍を聞きにきました。
拍子木を叩いて反響した音が、天井にいる龍の鳴き声のように聞こえることから鳴龍と言われています。
この先は撮影禁止、そして録音も禁止なので実際にご自分の耳で聞きに行ってください!
ちなみに、ここがマジで良かった!
1300円払って良かったなと思わされました。
紅葉渋滞のいろは坂を攻める
日光東照宮を後にして、いよいよ本命の竜頭の滝へ向かいます。
路線バスで向かうのですが、さきほど積み残しされたトラウマがあるので心配しながらバスを待ってました。
まさかの1番前
やってきたバスに乗れましたが、こちらも混みすぎて危うく積み残しされかけました。
おかげで先頭からの景色を楽しむことができましたけどね笑
日光駅や日光東照宮と中禅寺湖、竜頭の滝がある奥日光の行き来には、いろは坂というカーブが急な坂道を必ず通ります。
こちらも紅葉スポットとして有名です!
頭文字Dみたいですね
右へ左へバスは曲がり、山の上へと登っていきます。
坂の上と下で標高差が440メートルもあるので坂はめっちゃ急です。
手すりに捕まってないと本当に危ない…笑
そして渋滞にハマる
紅葉シーズンになれば、当然いろは坂も混雑します。
平日ですがこの日も渋滞になっていました。
ちなみに休日になれば、坂の下まで渋滞することも少なくないそうです。
渋滞は15分ほどで抜けることができ、このバスの終点「中禅寺温泉」に到着しました!
竜頭の滝はここからさらに、湯元温泉行きのバスに乗る必要があります。遠い…。
奥に見えるのが男体山
長くなってしまったので、今回はここまで!
次回後編で、竜頭の滝と中禅寺湖の紅葉をお届けします!それでは!
コメント