JALどこかにマイルの大当たりはある?オススメの行き先5選

スポンサーリンク
旅行モデルコース
※この記事には広告が含まれています
※この記事には広告が含まれています

今回はJALのどこかにマイルのオススメの行き先5選というテーマでお届けしたいと思います!

以前JR東日本のどこかにビューーン!のおすすめの旅先5選というテーマで動画を出したのですが、かなり好評でした。

そこで今回は、JALのどこかにマイルのオススメの行き先5選を皆さんにご紹介します。

7,000マイルで往復の航空券が取れるちょっと変わった旅のスタイルを楽しめるのが、JALのどこかにマイルです。

JALが4つの候補地を出してくれ、その中から行き先が決まる面白い仕組みのサービスです。
どこかにビューーン!と仕組みはほとんど一緒ですね。

うまく使えばかなりお得で、しかも旅そのものが何倍も楽しくなります。

僕は普段からJALカードSuica CLUB-AゴールドでJALとJR東日本に乗りまくっているので、
どこかにマイルもよく利用しています。

なのでなかなか説得力あるんじゃないかと思います。

グルメ、絶景、温泉など、ちょっとした非日常体験が味わえる場所を全国から選んできました。

ちなみに今回は東京の羽田空港発であることと、メジャーな行き先である新千歳、伊丹、福岡、那覇は無しどこかにビューン!と被らないよう東北地方は入っていないことを先にお伝えしておきます。

より気になってきたんじゃないでしょうか??

ではまずどこかにマイルについて簡単にご紹介し、その後おすすめの行き先を5つご紹介していきます。

それでは早速、行きましょう!

スポンサーリンク

どこかにマイルの概要

どこかにマイルの仕組みはとてもシンプルです。
出発空港と希望の出発日を選ぶと、JALが4つの候補地を提示してくれます。

そしてここが1番面白くて、普通にマイルで航空券が取れる「特典航空券」と違って、行き先を自分で選ぶことはできません。

4つの候補地はなんどもシャッフルできますが、最終的な行き先は自動で決まり、あとはその行き先に旅をするだけです。

必要なマイル数はたったの7,000マイル。
例えば通常の往復航空券が1万マイル以上かかる路線でも、7,000マイルで行けてしまうので、かなりお得です!

対応している出発空港は羽田、伊丹・関西、福岡、札幌(新千歳・丘珠)のみです。
また、申し込みは出発の3日前までOKなので、思い立ったときにふらっと旅に出ることもできます。

どこに行けるかわからない不安よりも、どこが当たってもワクワクするような、そんな楽しさがこのサービスの魅力です。

普段は選ばないような街に行ってみたり、旅の幅が広がるきっかけにもなります。

一人旅で非日常を味わいたい人や、カップルでのサプライズ旅行、週末にふらっと飛行機旅を楽しみたい人にもぴったりです。

このあと紹介する5つの行き先も、どこが当たっても正解だと思える場所ばかりです。
選択肢の中にぜひ入れてみてください。

それではおすすめの行き先をご紹介していきます!

スポンサーリンク

どこかにマイルオススメの行き先① 函館

どこかにマイルオススメの行き先1つめは函館です。

北海道の南に位置する函館は、東京から新幹線でも行くことができますが、4時間以上かかるので飛行機で行くのが王道です。

一番の魅力は、なんといっても夜景ですね。

函館山から見下ろす市街地の夜景は、香港、ナポリと並んで世界三大夜景のひとつにも数えられるほどで、100万ドルの夜景とも言われています。

山頂から眺めるくびれた地形と光のグラデーションは、言葉を失うほど美しく、まさに一度は見ておきたい絶景です。

ちなみにこの景色は北海道のココだと思っている人が結構いるそうです。実際僕も高校生くらいまでここだと思ってました笑

市内の移動には函館市電の路面電車が便利で、レトロな街並みをのんびり巡るのにぴったりです。

元町エリアには明治・大正期の洋館が立ち並び、どこを歩いても絵になる風景が広がっています。

教会や金森赤レンガ倉庫、八幡坂など異国情緒あふれるスポットが多く、まるでヨーロッパの港町に来たような感覚になります。

さらに、少し足を伸ばせば湯の川温泉もあります。

1653年から続く歴史のある温泉で、定山渓温泉や登別温泉と並び、北海道の三大温泉と言われています。

函館に宿泊する人の約3割がこの湯の川温泉に宿泊するそうです。日帰り温泉もやってるので、ひとっ風呂浴びたい人にもぴったりです。

グルメも豊富で、函館ラーメンやジンギスカン、ラッキーピエロのハンバーガーなどの名物があります。

函館ラーメンは透き通った塩ベースのスープが特徴で、旅の締めや飲み会の後にぴったりの一杯ですね。

函館ラーメンなら滋養軒がオススメです。

スープの透明度がすごすぎて、水にラーメン入ってるのかと疑うほどです。ちゃんとスープは塩が効いていて絶品ですのでぜひ食べてください。

空港からも近く函館はコンパクトな街なので、1泊2日でもしっかり満喫できるのが魅力です。

歴史、グルメ、自然、温泉と、旅に求める要素がバランスよく詰まっているので、どんな人にもおすすめできます。

どこかにマイルで当たったら「ラッキー!」と素直に喜べる、そんな街が函館です。
旅慣れた人も、そうでない人も、きっと満足できるはずです。

どこかにマイルオススメの行き先② 高松

どこかにマイルオススメの行き先2つめは高松です。

次にご紹介するのは、四国・香川県の県庁所在地、高松です。

どこかにマイルの行き先としてはややマイナーな印象があるかもしれませんが、実はグルメ、アート、歴史、アクセスと、旅に必要な要素が詰まった魅力的な街です。

まず、高松といえばやっぱり「うどん県」。
ですよね。

本場の讃岐うどんは、強いコシとだしの香りが特徴で、地元のセルフ式うどん店では1杯300円ほどで楽しめます。

朝から営業している店も多く、1日で何軒も食べ歩く“うどん巡り”はまさにこの土地ならではの楽しみ方です。
丸亀製麺が県内で店舗を増やせないのもここにあります。

食の面では、讃岐うどん以外にも魅力があります。

骨付き鳥、瀬戸内海の新鮮な魚介、地元野菜を使った郷土料理など、落ち着いた雰囲気の居酒屋で味わうのもおすすめです。

地酒も豊富で、ゆっくりと一人飲みを楽しむ旅にも向いています。

市内中心部にある栗林公園は、日本三名園にも引けを取らない美しさを誇る特別名勝です。
広大な敷地に池や松林、茶室が点在し、時間をかけてゆっくりと散策することで、非日常の癒しが味わえます。

さらに階段が多すぎる神社でおなじみのこんぴらさんへ足を運ぶのもいいですね。
参道沿いにあるこんぴらさんうどんは絶品です。

そして、高松は瀬戸内海の島々への玄関口でもあります。

フェリーで気軽に行ける直島や豊島、小豆島では、現代アートや自然の風景、島ならではの暮らしを体感できます。

直島にある地中美術館やかぼちゃオブジェは特に人気で、アート好きにはたまらないエリアです。

さらに高松の魅力は、交通アクセスの良さにもあります。

列車に乗れば、香川県内はもちろん、松山や高知といった四国各地へもスムーズにアクセス可能です。

また、本州方面へも岡山までマリンライナーで1時間ほどと近く、四国・中国地方を横断する旅の起点としても使えます。

高松空港から市内まではバスで約30分。
街の中心部はコンパクトで、観光スポットが駅周辺に集まっているので、1泊2日でもしっかり旅を満喫できます。

四国をぐるっと回るために2泊3日で組んでしまうのもいいですね。
その際は、誕生月に特急列車が乗り放題になる四国バースデイきっぷがオススメです。

高松と岡山を巡るフリーパスもtabiwaで販売されているので、近場を回りたい人はこちらもチェックしてみてください。

高松は旅の起点にぴったりです。

どこかにマイルオススメの行き先③ 広島

どこかにマイルオススメの行き先3つめは広島です。

続いてご紹介するのは、中国地方最大の都市、広島です。

まず外せないのが、世界遺産・厳島神社です。
海に浮かぶ大鳥居は、日本を代表する絶景のひとつで、潮の満ち引きによって表情が変わるのも魅力です。

島内では牡蠣やレモンスカッシュ、もみじ饅頭などの食べ歩きもできて、毎日賑わっています。
宮島口駅や島内には名物のあなごめしが食べられるお店もあるのでそこでランチをとるのもいいですね。

宮島名物「あなごめしうえの」に行ってみた!混雑と待ち時間はどれくらい?
今回は広島県宮島口にある、あなごめしの名店「あなごめし うえの」のレビュー記事をお届けしたいと思います!広島の宮島といえば厳島神社ですね!そんな宮島は、あなごめしが有名なんです。旅行で広島へいくならマストで行くべきお店なので、今回の記事を読...

広島市内から厳島神社がある宮島までは、電車とフェリーで1時間ほど。日帰りでも十分楽しめます。

島には鹿がそこらじゅうにいて、食べ歩きしてたら後ろから食べ物を奪われそうになることも全然あります。それも含めて宮島旅です。

そして県の東には尾道があり、レトロな町並みと坂道、そして瀬戸内海の景色が魅力の港町です。
細い路地を歩けば、まるで映画のセットの中に迷い込んだような気分になります。

町の中心部からロープウェイで登る「千光寺山」は、尾道随一のビュースポット。山頂からは尾道水道と島々が一望でき、時間を忘れるほど美しい景色が広がっています。

尾道といえば猫の町としても有名で、坂道や路地裏でのんびり過ごす猫たちに癒されながらの散策はまさに非日常です。

そして広島市内に戻れば、もうひとつの世界遺産、原爆ドームがあります。

平和記念資料館とともに、戦争と平和について考えるきっかけを与えてくれる場所で、国内海外問わず多くの人が心を動かされる体験をしています。

行けばわかりますが、市内の賑わいとは空気感が全然違います。学校の教科書で何度も見てましたが、生で見ると違いますね。

観光という枠を超えて、人生に残る旅の記憶になるかもしれません。

グルメの面でも広島はとても充実しています。
中でも有名なのがお好み焼き。鉄板で何層にも重ねて焼くスタイルで、キャベツの甘みとソースの香ばしさが食欲をそそります。

市内には老舗からカジュアルな立ち食い店まで、選びきれないほどのお好み焼き店があります。

ぜひ訪れてほしいお好み焼き屋が、紙屋町にある「ねぎ庵」です。

このお店は、広島在住の知人に教えてもらって訪れたのですが、これが大正解でした。
観光ガイドなどもひと通りチェックしていましたが、やはり地元の人が通うお店には外れがありません。

名物は名前の通りたっぷりの青ねぎを使った「ねぎ焼き」。
これがもう香ばしくて、ねぎの甘みと食感がクセになる一品です。

そして目の前の鉄板で店員さんが豪快に焼き上げてくれる様子は、食事というよりもはやひとつのエンターテインメントです。

見て楽しい、食べておいしいが体験できる一軒ですね。

繁華街の八丁堀や紙屋町には、カフェやお土産屋も豊富で、買い物にも便利です。

そんな広島ですが、難点は空港と駅がかなり離れている点にあります。
広島駅と広島空港はリムジンバスで約50分かかり、運賃も1500円と意外とするんです。

とはいえ新幹線で東京から約4時間かかるので、飛行機とバスで行く方が速いですね。

一人旅でも、友人やパートナーとの旅行でも、安心して楽しめる“間違いのない”行き先と言えるでしょう。

どこかにマイルオススメの行き先④ 大分

 

どこかにマイルオススメの行き先4つめは大分です。

大分県といえば、やっぱり「おんせん県」。

別府や由布院をはじめとする数々の名湯が点在し、湯けむりが立ちのぼる風景はまさに大分ならではの光景です。

源泉数・湧出量ともに日本一を誇るだけあって、そのバリエーションも豊富。

別府では7つの個性的な温泉を見て回る地獄めぐりが王道の観光ルートです。
血の池地獄や海地獄など、個性豊かな7つの温泉が楽しめるスポットを巡るのが定番です。

別府市内にある鉄輪(かんなわ)エリアでは、地獄蒸し料理の体験もおすすめ!

足湯も各所にあるので、気軽に温泉気分が味わえます。1日かけて、温泉と観光をどっちも満喫できる町です!

湯布院では金鱗湖へ行くのが王道のルートです。

湯布院の観光は、湯の坪街道での食べ歩きが王道の周り方で、スイーツや雑貨店も充実しています。

そのまま金鱗湖へ足を運ぶと、湖畔の静かな雰囲気に癒されます。

時間があれば、カフェでのんびりするのもおすすめ。

温泉街なので、日帰り入浴できる旅館も多く、散策の締めくくりにぴったりです。オススメは山のホテル夢想園の日帰り温泉です。

露天風呂から由布岳が一望できる絶景温泉です。
駅からちょっと離れてますがいく価値あります。

ちなみに別府と大分は中国や韓国の方がめちゃくちゃ多くて、日本じゃない感が半端ないことも添えておきますね。

グルメも大分の大きな魅力です。「とり天」や「だんご汁」などの郷土料理はもちろん、新鮮な関あじ・関さばなどの海の幸も豊富。

大分駅や別府駅周辺にはローカルなお店も多く、地元の味を気軽に楽しめるのも嬉しいポイントです。

特に名物の「とり天」は、外はカリッと、中はジューシーな鶏肉の天ぷらでからあげとはまた違った食感を楽しめます!

別府には東洋軒という鳥天の老舗があるのでマストで行ってください。駅近くのトキハ別府という施設の中にあるので空港からバスで来る人もいけます。

そして大分県には特急「ソニック」や「ゆふいんの森」「36ぷらす3」といった特急列車も充実していて、乗ること自体が旅の思い出になります。

36ぷらす3は九州をぐるっと一周するクルーズトレインで、ゆふいんの森は博多と湯布院を結ぶ緑の観光特急です。

ここで飲めるゆずみつスカッシュは絶品なので、マストで飲んでください。

ゆふいんの森と、36ぷらす3についてはブログでご紹介しているので興味があればのぞいてみてください!

どこかにマイルオススメの行き先⑤ 鹿児島

どこかにマイルオススメの行き先5つめは鹿児島です。

九州の最南端に位置する鹿児島は、温暖な気候とダイナミックな自然、そして独自の歴史と文化が色濃く残る魅力的な街です。

鹿児島といえば、まず印象的なのがやっぱり「桜島」ですよね。

市内からも噴煙を上げる活火山を間近に見ることができる非日常感。そんな火山の麓にガッツリ街があるって衝撃ですよね。

そんな桜島へはフェリーで15分ほどで渡ることができ、桜島の湯之平展望所からは、鹿児島湾と市街地を一望できます。

まるで自然と都市が共存しているような不思議な風景は、一度は体験してほしいスポットです。

そして、鹿児島の食といえば「黒豚」や「さつま揚げ」、そして「白熊」などが有名ですが、地元の人たちに親しまれているグルメでぜひ食べてほしいのが「鳥刺し」です。

新鮮な鶏肉を薄くスライスして、おろし生姜やにんにく、甘口の醤油でいただくこの料理は、鹿児島やお隣の宮崎でしか食べられない“ご当地の味”。

特に焼酎との相性が抜群で、地元の居酒屋などでは定番メニューとして提供されています。

鳥刺しを提供するにはとても厳しい衛生基準を満たす必要があって、仕入れ・処理・提供までを一貫して管理できる地域が限られるんです。

鹿児島と宮崎にはそうした体制が整った業者や店舗が多くあるため、生の鶏肉である鳥刺しを手軽に食べることができます。

衛生管理が非常に厳しいからこそ、限られた地域でしか味わえないというのも魅力のひとつですね。

そして鹿児島にも観光列車は走っています。
先ほどご紹介した36ぷらす3や指宿のたまて箱です。

指宿のたまて箱が走る指宿枕崎線を利用すれば、開聞岳やJR最南端の西大山駅にも日帰りで足を延ばせます。

さらに時間があれば、指宿(いぶすき)まで足をのばして「砂むし温泉」に入るのもオススメ。
砂の中に横たわってじんわりと汗をかく不思議な温泉体験は、鹿児島ならではの楽しみ方です。

特急「指宿のたまて箱」の料金・予約方法【オススメの座席もご紹介!】
「たまて箱を開けると、もくもくと白い煙が立ち、おじいさんになってしまいました。」この一文だけでも、浦島太郎だ!とわかる方は多いでしょう。その浦島太郎の元になった「竜宮伝説」は、鹿児島県の指宿いぶすきが発祥の地と言われているのをご存知でしたか...

また、鹿児島の人々の温かさも旅の楽しみのひとつです。

親しみやすい雰囲気があり、道に迷っても、笑顔で丁寧に教えてくれる、そんな土地柄が何度も訪れたくなる理由なのかもしれません。

ちなみに個人的には鹿児島と新潟と静岡の人はめっちゃ優しい。

鹿児島は、火山と共に生きる力強さ、自然と文化、そして人の温かさが絶妙に調和した土地です。

パワーを感じる行き先なので、ぜひ一度その空気を味わってみてください。

まとめ

ということで今回はJALのどこかにマイルのオススメの行き先5選というテーマでお届けしてきました。

まとめると函館、高松、広島、大分、鹿児島です。

どこかにマイルは4つの選択肢から程度選べるので、ぜひ選択肢の中に今回ご紹介した5つの行き先を入れてみてください!

タイトルとURLをコピーしました