「N700S グリーン車」乗車レポート!東海道新幹線最上級シートを体験してきた!

鉄道

どうもとうげつです!

今回は、東海道新幹線の新しい車両「N700S」のグリーン車の体験レポートをお届けしたいと思います!

一体どんな空間が広がっているのか!
そして一般のシートとどう違うのかについても、ご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

N700Sのグリーン車は照明が明るくなった

伊勢神宮旅行からの帰り道、名古屋から新幹線で東京に帰ることにしました。

今回乗るN700Sは「こだま」として運行していて、東京まで各駅に止まっていきます。

こちらがN700Sのグリーン車です!

8〜10号車がグリーン車になっています。
今まで走っていた車両とは違い、照明がかなり明るくなりました。

とうげつ
とうげつ

明る…!って、乗った瞬間思いましたもん笑

もう少しアップするとこんな感じ。
幅も広く座り心地は最高です。

ちなみにN700SのSは、Supreme(最高の)の頭文字から来ています!

今や当たり前となったコンセントも、手のとどく範囲にちゃんと備えつけられています。

パソコンが必須のビジネスマンや、僕のようなブロガーにとってはとてもありがたいです笑

足を伸ばせるフットレストにはレバーがついていて、自分好みの傾きに調整することができますよ!

読書灯と足元ヒーターのスイッチも完備されており、この座席一個欲しいとすら思ってしまいました…。

そしてブログでは伝わりにくいのですが、リクライニングがかなりすごい。


めちゃくちゃ倒せる…

レバーを操作して背もたれを倒すのは変わりないんですが、同時に座っている面もリクライニングされるんです。

深く倒せばゆりかごのように、ノビノビとくつろぐことができます!

一般席とどう違うのか

前に東海道新幹線に乗った時も、N700Sに乗ることができました。
その時は指定席で乗ったので、個人的な感想をサラッと書かせていただきます!

一言で言うなら、くつろげるレベルが全然違う。

青い一般席も、全席コンセントが付くなどのグレードアップがあり、座り心地は良かったです。
しかも大遅延の中、とてもお世話になりました。

しかし今回グリーン車を経験してみて、くつろげるレベルが全然違いました。レベチです。

名古屋から乗りましたが、すぐに眠くなってしまいました…。

とうげつ
とうげつ

起きたら静岡駅にいました笑

ぜひ一回体験してみて欲しいです。

そうはいってもグリーン車なんて高い!と思う方もいるでしょう。
ですがおトクに乗れる方法がありますので、次でご紹介しますね。

「こだま」ならおトクにグリーン車に乗れる!


奥がN700Aで、手前がN700S

結論からいうと「こだま」に乗れ!です。
こだまなら、ぷらっとこだまという割引サービスがあり、N700Sが使用されるこだまに乗ればOK。

名古屋→東京は9500円で、グリーン車に乗れます。
しかも350mlまでのドリンク1本と引き換えできるチケット付き。


350ml以内であれば、お酒も引き換えできます

ぷらっとこだまの買い方については、別記事で書きましたのでこちらもぜひご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました