JR東日本では、エリアごとにおトクなきっぷを発売しています!
東京であれば代表的なのが、区内のJRが乗り放題の「都区内パス」、仙台エリアの「仙台まるごとパス」などがそうです!
今回は、休日に東京近郊を旅できる「のんびりホリデーSuicaパス」についてご紹介したいと思います!
のんびりホリデーSuicaパスとは
簡単にいえば、Suicaに入れることができる一日乗車券です!
名前からも分かる通り、紙でのきっぷは発売されず、Suicaを持っている方のみ購入できます!
・記名式のMy Suica
・Suicaカード
・Welcome Suica
へのパス機能搭載で利用することができるそうです!
のんびりホリデーSuicaパスの発売期間と料金は?
のんびりホリデーSuicaパスの発売期間と料金は以下の通りです。
利用期間 土休日と4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月29日~1月3日の毎日
料金 大人2670円、小児1330円
重要なのは平日は基本的に使えないという点。
のんびり「ホリデー」Suicaパスですからね笑
買い方はJR東日本がめっちゃわかりやすく解説してくれているので、「JR東日本のホームページ」をご覧ください!
のんびりホリデーSuicaパスの対象エリア
のんびりホリデーSuicaパスの対象エリアはこちらです!
関東近郊の駅なら、2620円で1日回ることができるんです。
写真を撮りに行きたいとか、鉄道旅をしたいって方にはかなりオススメのきっぷだと思います!
新幹線には乗れませんが、別途グリーン券を払えば湘南新宿ラインや横須賀線のグリーン車に乗ることができます!
グリーン車に乗る方法は、こちらでご紹介しているのでご覧ください!
休日おでかけパスとどう違うのか?
JR東日本では、すでにこのエリアとほぼ同じフリーパスが発売されています。
それが「休日おでかけパス」
画像引用 JR東日本
土休日と、GW期間、夏休み、年末年始などの大型連休で使うことのできるフリーパスです。のんびりホリデーSuicaパスと使える期間はほぼ同じ。
料金は大人2720円、子供1360円とのんびりホリデーSuicaパスと50円の差です。
そして休日おでかけパスは、特急券を払えば一部の区間の新幹線に乗ることもできるんです!
のんびりホリデーSuicaパスでは新幹線に乗ることはできませんので、休日おでかけパスの方がおトクそうだと思いますよね!
しかし、この休日おでかけパスは紙でしか発行されません
つまり改札を出入りする前に、いちいち切符を改札機に通さないといけないんです。
一方でのんびりホリデーSuicaパスは、タッチするだけで改札をラクラク通過することができます!
きっぷがない!って焦ることもほとんどないでしょう。
おトクなフリーパスはまだまだ切符タイプのものが多いですが、のんびりホリデーSuicaパスはその心配がないので、そういった点でも良いフリーパスだと思います!
のんびりホリデーSuicaパスで行きたい駅
ここではのんびりホリデーSuicaパスで行きたい駅をご紹介します!
白丸駅(青梅線)
青梅線白丸駅は東京都にある秘境駅です!
周囲は山々に囲まれていて、とても都内とは思えないような景色を見ることができる駅です。
白丸駅のレポートはこちらでご紹介しているのでぜひご覧ください。
海芝浦駅(鶴見線)
鶴見線の海芝浦駅は「海の見える駅」と言われていて、電車を降りると目の前には海が広がっています!
改札の外は企業の私有地なので一般人は駅の隣の小さな公園に行くことしかできません。
海芝浦駅については、こちらでご紹介していますのでどうぞ!
根府川駅(東海道線)
根府川駅は、のんびりホリデーSuicaパスのエリアから外れてしまいます。
しかしエリアの端である小田原駅から二駅なので、行きやすい駅ではあります!
海芝浦駅とはまた違った海の見える駅で、眼下には相模湾がひろがっていますよ!
根府川駅については、こちらの記事をどうぞ!
コメント